『レバレッジ・リーディング』の内容と感想

どーもなのです!堕落ニト(@neeeet_dollar)でございます!

突然ですが、あなたは本を読んでいますか?

本を読むことは自分自身を成長させるきっかけを作り、人生を豊かにしてくれる大切なものと言われています。

一流といわれるビジネスマンの多くは非常に本をよく読んでおり、本は他人の経験を格安で学ぶことができる最強の情報ツールといっても過言ではありません。

今回は私自身が本を読む、いや本を読めるようになったきっかけともいえる本を紹介していきたいと思います。

レバレッジ・リーディング



『レバレッジ・リーディング』は本の選び方や読み方についてを紹介する、いわゆる読書術に関する本です。

読書術に関する本は、本をより効果的に読み、知識や情報を吸収するためのテクニックが詰まっています。

本を読むことは、自分自身を成長させるための大切なスキルの1つであり、読書術に関する本は、そのスキルを磨くために役立ちます。

また、読書術に関する本は読書が苦手な人や忙しい人でも、短時間で読書の効果を最大限に引き出す方法を紹介しているため、忙しい現代人にもおすすめです。

この本が出版されたのは2006年と少し古いですが、私の中では非常にハマった読書術となっており、人によってはハマらないかもしれません。

現在は耳にする機会も増えてきましたが、速読ではなく「多読」を勧める本となっています。

目次

『レバレッジ・リーディング』に書かれている目次は以下の通りです。

  • 第1章:ビジネス書の多読とは何か
  • 第2章:本探しは投資物件選び
  • 第3章:一日一冊、ビジネス書を戦略的に読破する
  • 第4章:読んだままで終わらせるな!

読書術について書かれている本ですので、当然「本」が主役となっています。

ただし、この本はあくまで読書家のための本ではなく、ビジネスマンで成功したい人のために書かれた本なので、読書の常識を否定するような方法も多数紹介されている。

多読のすすめ

まず、この本が最初に提案してくるのは「読書は究極の自己投資である」ということです。

本を読むことで、他人の失敗体験や成功体験を疑似的に学ぶことができるので、ビジネスの失敗体験を疑似体験として学べるので、結果として時間の短縮につながると書かれています。

そして、体験をたくさんするためにはただ本を読むのではなく、「多読をしろ!」と提唱しています。

そもそも「多読」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

多読以前に「読書」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?

まず、集中できる空間を作って、リラックスできる音楽を聴きながら、表紙を一枚めくりじっくりと初めから読んでいく・・・。

当然そんな時間もないので、結局本は読まずに積んだ積んだされた本が積み上げていく、もしくはそもそも本を購入してないかもしれません。

しかしこの本では、そもそも「本は最初から最後まですべて読む必要がない」と提案してきます。

本を読む理由をしっかりと考えてから本を読むことで、バッサリと不要な部分を切り捨てることができる。つまり一冊の本を読む速度が上がり、情報の取捨選択能力も上がる、と。

これが多読です。そして多読では、本にしるしをつけたり、線を引いたり書き込みをするし、そもそも一冊の本を丸ごと読んだりはせず、自分の役に立たないと感じたらすぐに読むのをやめることが認められています。

本との付き合い方

著者である本田直之氏は、本を選ぶ際に重要なのは「目的を持って本を選ぶこと」が大事で「なぜその本を読むのか」という理由をしっかりと考える必要がある、と言っています。

また、値段が高い本はいい本というわけではなく、自分にとって読みやすい本を選ぶことが大事で、読みやすい本こそ自分にとっていい本といえるでしょう。

そのため、古くから名著とよばれる「7つの習慣」に代表される本当に価値のある本の場合は、解説本が出版されるのでそちらを読んでも良いです。

読みたい本のテーマ(目的)が決まったら、同じジャンルの本を徹底的に読もう。すると、表現は違えど内容が被っている点が多くある。その内容がかぶっている点こそが本当に重要なポイントであるとわかるので、多読がいかに有効な手段なのかがわかると言えるだろう。

また、読むだけでなく本を読む際にも、目的を持って本を読むことがおすすめされている。

本を読む場合には、さまざまな読書術を紹介する本の中で「制限時間を設けましょう」と書かれていることが多いが、実は時間設定するのは実はハードルが高いとのこと。

なぜなら、自分がどのくらいの速度で1冊を読み切ることができるのかを知っておく必要があるし、多読においては本によって途中で読むのを諦めることもあるからということだ。そのため、基本的には長めに取っておくことをお勧めしているが、1時間から2時間で読むことがお勧めされている。

パレートの法則80対20

パレートの法則というものを知っているだろうか?

パレートの法則とはイタリアの経済学者によって提唱されたもので、イタリア国民の2割がイタリア全体の8割の富を生み出している、ということからできた80対20の法則です。

この本では、パレートの法則に従って、一冊のうちの約16%が獲得できれば十分と書いており、読書は時間をかけて行うのではなく、あくまで投資活動である、と書いています。

また、このパレートの法則を活用するには「スクリーニング」という必要な部分だけを抜き取って読み取る技術が必要となるが、非常に効率的に本を読めるようになるためおすすめ。

また、本には申し訳ないがダメだと思った本はすぐに捨てて良い。あくまで読書は投資活動であり、ビジネスなので、ダメな本に時間をかけている必要はないとのこと。

読んだ後は実践

本を読んだ後は「はぁ~面白かった!次はどんな本を読もうかな?」ではいけない。本は読んだままでは効果を発揮せず、読んだ後にどのような内容だったのか、そして自分にはどのように応用していけるのか、をしっかりとメモして記録に残し、実践してみることが大切となっている。

特にメモの内容をき自分の中に落とし込んで習慣化できるところまでできれば最強。

なので、本を読んだら良かったところをメモる、と言うことは一連の流れとして行うべき点である。

さらに、良かった文章などはそのままパソコンで書き出してしまったり、コピーしたりしてしまえば、今後の人生に役立ってくれることは間違いない。

メモが溜まってきたら、自分で一度、読んだ本の内容や読んだジャンルについて感じたことや気づいた原則原理について、人に解説できるようなプレゼン資料などを作ってしまっても良いかもしれない。

この本では、実際に著者のメモから抽出されたデータなどの例についても掲載されているので、気になった方は購入をお勧めします。

人に教えることほど、自分の役に立つことはないので、自分の知識を紹介する機会があれば積極的に狙っていこうとのこと。

特に刺さった一言

『「本は最初から最後まできちんと読むものである」と思い込んでいた私にとっては、かなりの衝撃でした』という一文は、当時多読を知らなかった私にとっても、本当に衝撃的でした。

この後、私自身、速読のスキルを身に着けるスクールに通って1分間に1万字程度まで読むことができるようにはなりましたが、それよりもこの本で書かれていたスクリーニングの技術を使って本を読む方が、圧倒的に読んだ後に内容も覚えています。

読書後の行動は?

一度この本を読み終わった後に、すぐにもう一度必要な部分と必要じゃないと感じた部分をバッサリカットして読み直してみた。

また、この本を読んだ後はしっかりと読んだ後のメモなどを少しでも書くようになったが、定着するのは5年後のことである。

まとめ

レバレッジ・リーディングについて要約してきました。

やはり、この本で重要なのは「なぜ、その本を読みたいと思ったのか」という明確な目的を持つことにあるのだと思います。

また、スクリーニングは本当に誰でも身に着けることができる技術です。

読書術の本はいろいろありますが、多読について初めて触れた本でもあったため、非常に思い入れのある一冊となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です