『人生がときめく片付けの魔法』のあらすじと要約!学べることは?

どーもなのです!堕落ニト(@neeeet_dollar)でございます!

突然ですがあなたの家は片付いていますか?

「片付け」は、日々の生活において欠かせない大切なことの1つですが、忙しい毎日の中で家事や仕事に追われると、片付けを後回しにしてしまうことがあります。

家がきれいになっていると、気持ちもすっきりしますし、いつでも人を呼ぶことができますよね!

しかし、片付けの本を読んで一度はしっかり片付けたのに、気づいたらまたお部屋が散らかっている・・・ってこと、ありませんか?

今回は、一度片づけたら絶対に元の散らかった部屋に戻らない、をコンセプトに書かれた本を紹介します。

人生がときめく片付けの魔法


『人生がときめく片付けの魔法』はものを触れた時の自分の中のときめきで、残すか捨てるかを判断する近藤麻理恵氏が書いた本です。

2015年にはアメリカの雑誌TIMEの「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれたことがあり、さらにこの本は世界40カ国以上で翻訳され、シリーズ累計1,300万部を超える世界的大ベストセラーとなっているため、ご存じの方も多いかと思います。

もともと著者である近藤麻理恵氏は「子供のころから片付け術のような生活の知恵に関することに興味があった」と書かれており、「捨てる!技術」という本に感銘を受けて片付け人生が始まった、とこの本でも明かしています。

この本をきっかけに、私自身も「捨てる!技術」も読みましたが、この本のほうが読みやすく内容も実践しやすいものだと感じましたので、今回は『人生がときめく片付けの魔法』について紹介していきます。

この本はどんな本?

一度片付けたら絶対に元に戻らない方法について書かれた本となっています。

片付け術を実践してよくあるのが、その方法を実践した時には片付くものの、また気づいたらモノがあふれかえっているという、いわゆるリバウンドにお困りの方が多いとのことです。

そのため、この本では「捨てる」ことをしっかりと終わらせることで元の散らかった状態に戻ることである「リバウンド」を根本からなくしましょう!という方法について書かれているため、多くの片付け術の本とは一線を画す本といえるでしょう。

さらに、家の中を劇的に片付けることで、考え方や生き方、つまり人生が劇的に変わってしまうため、タイトルに「人生が」という単語も入っているのだと思います。

それではさっそく中身について確認していきましょう!

第一章 片付けても片付けても片付かないのは何故か

日本において「片付けは習うモノではなく慣れるもの」と考えられてきたため、片付けについて論理的に習ったことがある人はほとんどいないといわれています。

そのため、自己流の片付け術が親から子へと受け継がれている状態となっているので、片付け術を学ぶ必要があるということです。

巷でよく言われている、「一気に片付けするとリバウンドするので、毎日少しずつ片付けていきましょう」では絶対に片付かないと近藤麻理恵氏は断言します。その理由としては、意識を変えない限り習慣を変えることはできないからです。

近藤麻理恵氏いわく、片付けの極意は「一気に片付けること」で、意識の変化を劇的に起こすことが大切と説いています。

そして、片付けでやるべきことは大きく分けて2つで、「ものを捨てるか見極めること」と「ものの定位置を決めること」しかないそうです。

そのため、お部屋をきれいに見せる収納術というのは「収納はものをきれいに収めているので、物が減るわけではない」ため、一度部屋をきれいにしても、またすぐに汚れてしまうとのことでした。

また、片付けのゴールは持ち物のモノの定位置を全て決めた時にゴールとなる、という明確な目標設定があるので、期日を作って片付ける!と意気込みやすいといえるでしょう。

第二章 まずは「捨てる」を終わらせる

前章にて片付けに必要な作業は「ものを捨てること」と「定位置を決めること」の2点が大切であるとお話ししました。

実践する場合には、必ず先に捨てることから始めよう、と近藤麻理恵氏は話しています。

そして、ものを捨てる前には理想の暮らし方を考えることが大切で、しっかりと自分がどんな暮らしがしたいのかを想像する、もしくは妄想する必要があるそうです。

例えば、家に帰ってきたらホテルのようなお部屋になっている、や家に帰ってきたらアロマを焚いて、お気に入りの音楽を聴きながら紅茶を飲める、安らげる空間づくりにしたい、とかなり具体的なところまで作りこむ必要があるそうです。

そして想像できたら、何故そんな暮らしがしたいのかを考えることが大切だと書かれています。つまり、片付けた後の部屋を想像することは、ものを減らすうえで「どの程度までものを減らしたら理想的な暮らしができるか」を考えることにつながります。

モノの捨て方について

ここからは実際のものの捨て方について紹介していきます。

この本では「触った瞬間にときめきを感じるかどうか」が大切です。捨てるものはどれにするのか、ではなく残すものはどれにするのか、を考えることで、ものが劇的に減るとのことです。

その前にときめくとは?

一つ一つものに触れて、ものを残すか捨てるかを決める。そして、この「触れてみる」は超重要

「ときめき」については初めは分かりにくいかもしれませんが、同じカテゴリーのものを触り続けると、必ずモノのときめきが見えてくる、とのことです。
私自身も実践してみましたが、確かになんとなーくですがこれは必要、これは不要、という判断がしやすくなるのを感じました。

また、捨てる作業は必ず場所別に始めるのではなく、もの別に片付けることが提唱されています。場所別に行うと、残すものと捨てるものの正確な判断は出来ないし、同じカテゴリーのものが出てきた時に、二度手間になることを防ぐため、と近藤麻理恵氏は言っています。

さらに、「捨てるものは絶対に家族に見せないこと」も重要です。特に両親に見せてしまうと親は子供がものを捨てることに、悲しむことがあるので、捨てる際には必ず両親には見せないようにしましょう。

第三章 「モノ別」に片付けるとこんなにうまくいく

ここからはさらに実践です。まずは衣類からの片付けが推奨とされています。

衣類は家にある全ての服をまず床に並べる所から始めよう。そしてオフシーズンの洋服から始めて、次の季節にもぜひ着たいかを問おう。オフシーズンの洋服でときめきの判断基準がわかってきたら、オンシーズンの服を行うと片付けが進みます。

また、その際に捨てるのはもったいないから部屋着にする、は禁句となっています。

続いては、本。

本の片付け方も衣類と同様に床に全部並べる方法で片付けていきます。

本は本棚に入れたままタイトルを見て選ぶ方が楽ですが、収納に収まってしまったものは寝ている状態で、ときめくかどうかの判断ができない。そのため、必ず一度本棚から出して、物に触れてみてときめくかどうかを確認する。

また、触るだけで中身は読まないことが大切で、中身を読んでしまうと必要かどうかの判断が鈍ってしまうそうです。

また、いつか読み返すかもしれないから、という理由で本を残さないように、と警鐘を鳴らしています。

その理由としては、読み返す本というのは、実際にはほとんどなく、未読本もまず読まない。また途中まで読んだ本も読み返すことはないし、本の役割は「途中まで読むこと」で役割は達しているので捨てましょう、と書かれています。

そのほか本の残し方や書類の整理方法などについても書かれていますが、こちらは今回は紹介しておりません。

プレゼントや携帯電話の箱、用途不明のコード、洋服の予備のボタン、お客さん用の布団、旅行用にとってある化粧品のサンプル、無料で受け取ったノベルティグッズ・・・これらはときめかないものの代表として紹介されている。

衣類、書類、小物類と片付けて最後に行うのが思い出品。過去の思い出に浸ることも大事だが、今が重要!思い出品を残すか捨てるかの判断基準もやっぱりときめくかどうか!

片づけたモノを実家に送ってしまうのはNGとなっており、実家に送ってしまうと送ってしまった荷物の封が二度と解かれることはないので、必ず実家に送るのではなく自分でケリをつけることが大切です。

第四章 人生がキラキラ輝く「ときめき収納レッスン」

家にあるあらゆるものの定位置を決めることがリバウンドしない片付け術の第一歩で、ものを捨てる前に収納の技に走ってしまうと収納が少ないという悩みにぶつかるそうです。

正しくものを選べるようになると、何故か今住んでいる家の持っている収納スペースにピッタリ収まるだけの量が残る、と書かれています。

そのため、ものを捨てないで収納のことをあれこれ考えたり、収納の技に走ると片付けてはリバウンドするループになってしまう。

また、収納は限界までシンプルにすることが大切です。

部屋が散らかるいちばんの原因は、物が多いからです。物が多くなってしまう原因は持っている物の量を把握していないから。そして、持っているものの量が把握できないのは収納が複雑だから

そのため、物が多くなるのを防げるかは収納をいかに単純化できるかにかかっている、といっても過言ではありません。

また、収納の際に、収納場所は分散させないように注意ということも書かれています。基本的に同じカテゴリーのものは一箇所に収納することが大切です。

ただし、家族で住んでいる場合は家族別に収納スペースをきっちり分けることから始めると良い。そして自分のコーナーは一人一箇所となっているとさらに良い、とのことです。

また、積む収納はダメで基本的には立てて収納することを心がけるということも書かれています。

特に洋服は立てて収納することを心がけるようにしましょう。 積む収納は空間を際限なく使うことができるため、どんどんものを積み上げることに繋がってしまう。

また、下に置いてあるものの存在感がどんどん薄れていってしまうので、積むのではなく立てて収納することが大切であると近藤麻理恵氏は言っています。

第五章 人生がドラマチックに変わる片付けの魔法

ここからは、様々な人の片付けで人生が変わった話が掲載されている。もちろん著者である近藤麻理恵氏本人の話もあります。

近藤麻理恵氏は「本当の人生は、ものを片付けた後から始まる」と言っています。

それは、片付けはしなくても死にはしないが、片付けることで現状を変えたいと思っているからこそこの本を手に取っているあなたに対してです。

今あるものを捨てるのか、残すのか。そして残したものを大切にすることで、一度は完璧に片付けを終われせることができる。だからこそ、早めに片付けは終わらすべきである、ということが書かれていました。

特に刺さった一言

『ときめかなければこの本も捨てて良い』という一文。

著者のときめきを大切にする片付け術に則った、なかなか本には書くことができない素晴らしい一文だと感じた。

まとめ

それではこの本のまとめです。

この本について一言で表すのであれば、やはり『一度片付けたら絶対に元に戻らない方法を教えてくれる本』といったところでしょうか。

1ヵ月に一度片づけを行うのではなく、1度しっかりと片づけを行ってその後の人生で片づけをしない楽しい人生を歩んでほしい、という作者の願いが込められた一言といえるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です